高校入試の英語の勉強の仕方
つくばの進学塾「竹進」の副塾長の牧原です。
高校入試の英語は、英語が「使える」ことを試すことに主眼が置かれています。
重要な文型や単語・連語を知っていることは、もちろん重要ですが、
本番の試験はさらにそれを土台にして、もっと細かい内容を問うものに
なっています。
答えだけを見ていると、実に簡単な単語が答えとなっています。
これは、周囲の文の内容を100%理解した上で、問いになっている細かい
箇所まで正確に分かっているかを問う形式になっているからです。
この形式に対応するためには、英語をどこまでも「正確に」理解すること
しかありません。
なんとなくフィーリングでOKなどやっていると、(毎年のことなので断言
できますが)最後にわけがわからなくなります(=なぜ、その単語しか、正解に
ならないのかがまったくわからなくなります)。
ですから、塾でやっている文法練習をしっかりやりこんで、正確に英語を積み上げて
いってください。
現在の英語の出題形式では、英語のどの場面が問いになってもおかしくありません。
これに対応して高得点をとるには、どの場面でも正確に答えられるようにする
しかないのです。
結構、厳しいのが現実で、全県でみると英語の平均点は高くありません
(というか低いです)。
竹進の先輩がそんな中、高得点をとっているのは、どの場面でも正確に答えられる
ように、日々、地道な文法練習を繰り返しているからです。
英語には様々な表現法がありますが、入試の答えは一つです。
昔の入試と違うのは、上記でも言った、「どの場面でも」です。いわゆる重要事項
だけマスターすれば高得点が取れる時代は終わりました。
中1の最初から中3の最後まで、すべての場面の英語がいろいろな変化をくわえて、
問われます。この現実を直視して、中1からしっかり文法練習をしましょう。